top of page
鈴木直樹が愛用するターキッシュクラリネット

いずれにしても、近年ではトルコのターキッシュクラリネット演奏家の

YouTubeは100万回超えはザラ、1,000万回を超えるものも多数見受けられる。

日本でトルコのモスクに行った折、若い売店の店員がYouTubeで

ターキッシュクラリネットを聴いていたことなどから、

トルコではかなり生活に浸透しているようだ。

自分たち日本人の感性に合った作品を手掛けていくとともに、

トルコの音楽文化への憧憬からも、理解を深めていきたい。

また、新たな奏法は、日本で使われているクラリネットにも

たくさんのヒントがあるように思われる。

音楽のつくりは、アラブ音楽の考え方が大きく影響しており、

現代では西洋ポップス的な音楽の中に微分音を含んだスケール(マカム)を

使用したり、曲頭に即興演奏(タクシム)がついたりしている。

日本では、ターキッシュクラリネットの音を聴く機会はほとんどない。

しかし、いまだにトルコではクラリネットのみならず、

インスト・ミュージックの主流になっているこの楽器の魅力とは何か?

そもそも普通のクラリネットとは何が違うのか?

現代においてもトルコで愛され続けている理由は何か?

哀愁を帯びた人の声の様な特徴的な音色、

西洋音楽とは異なる微分音を含んだマカムの考え方、

独特な演奏方法や主要な演奏家たち、

様々な角度からこの楽器の魅力を御紹介していきたい。

In Japan, there are few opportunities to hear the sound of the Turkish clarinet. But what is the appeal of this instrument, which is still a mainstream instrument in Turkey, not only for clarinets but also for instrumental music? What makes it different from the ordinary clarinet in the first place? What is the reason why it continues to be loved in Turkey even today? We would like to introduce the charm of this instrument from various angles, including its characteristic tone that sounds like a mournful human voice, the concept of makam, which includes microtones different from those of Western music, its unique playing method, and its main performers.

 The main feature of the clarinet is that it is more than 10 cm longer than an ordinary clarinet (Bb pipe). The Turkish clarinet is a G-tube, and the center note is just in the range of the human voice. Also, it is not the Böhm system commonly used in Japan, but the Albert system (with a different key arrangement and fingering), which is similar to the clarinets of the Vienna Philharmonic and Berlin Philharmonic, and the Ehlers system.

 The music is largely influenced by the concept of Arabic music, and in modern times, Western pop-like music uses scales that include microtones (makam) and improvisation (taksim) at the beginning of a piece of music.

 In any case, in recent years, Turkish turkish clarinet players' YouTube videos have usually exceeded one million views, and many have exceeded 10 million views. When I visited a Turkish mosque in Japan, I saw a young shopkeeper listening to Turkish clarinet on YouTube.

 We would like to work on pieces that suit our Japanese sensibilities and deepen our understanding of Turkish music culture. I also believe that there are many hints for new playing techniques in the clarinets used in Japan.

  • Youtube

hammerschmidt

19A4

大きな特徴は、普通のクラリネット(Bb管)に

比べて10センチ以上長いこと。

ターキッシュ・クラリネットはG管であり、

中心の音がちょうど人の声の音域になる。

また、日本で一般的なベームシステムではなく、

アルバートシステム(キーの配列、指使いが異なる)

であり、ウィーンフィルやベルリンフィルの

クラリネット、エーラーシステムに近いものである。

トルコのマイク
ターキッシュクラリネット

Naoki Suzuki Official Website

Copyright © 2024 Suzuki Music Office Co., Ltd.
All rights reserved.

bottom of page